トイレリフォームの流れと工事期間
毎日使うトイレだから、リフォーム工事中に短時間とはいえ使えなくなるのは困りますよね。
ここでは、トイレのリフォーム工事の不安を少しでも解消できるよう、トイレリフォームの工事の流れと工事の期間をご紹介します。
トイレリフォームの工事期間
工事期間は、工事内容により異なりますが2時間から1日です。
工事期間中は、トイレは使用することができません。また漏水防止のため、一時的に水を止めさせていただき、他の水廻りであるお風呂やキッチン、洗面化粧台も使用できなくなります。前述の通り、一時的であるため、この間以外の時は通常通り使用することができます。
トイレリフォーム施工前から完了までの流れ
それでは、トイレリフォーム施工前から完了までの流れをご説明していきます。
トイレの形・仕様を決める
トイレリフォームは、まず新しいトイレをどのような形・仕様にするのか決めることから始まります。
今のトイレよりもグレードの高いものや、機能を充実させたものにしたい場合、トイレの状態によっては、トイレ本体の工事の他に電気工事や大工工事などの付帯工事が必要な場合があるからです。
どのようなトイレがいいか決めるために、トイレが展示してあるショールームに行ったり、デパートや飲食店などにあるトイレを実際に使用してみる方法もオススメです。
リフォーム業者を探し見積りを取り、契約をする
トイレの仕様や色、予算などを決め、リフォーム業者を見つけたら見積りを取りを取ります。見積もりや業者の対応に納得できれば、いよいよ契約です。「口約束はトラブルの元」と言われるように、間違いや意見の食い違いが無いように、しっかり書面にて記録を残しながら担当スタッフと打ち合わせを行います。
設計や工事日の打ち合わせ
工事前には、担当スタッフとの打ち合わせを必ず行います。打ち合わせの内容は、工事日程の確認からトイレの仕様の確認です。
・今回、新しくするトイレの品番は合っているのか?
・タンクのトイレの場合は手洗いがあるのか・ないのか?
・お選びいただいた色が合っているのか?
このようなことを、お客様と担当スタッフで確認を行います。
トイレリフォームと一緒に、内装のクロスや床の張り替え工事を予定している場合、この打ち合わせの時に柄を選んでいただきます。
事前の打ち合わせはこれから始まるリフォーム工事の不安を取り除きより正確に完成するために行います。当日を楽しみに待っていただけるよう、しっかりとした説明・アドバイスをいたしますので、どうぞご安心ください。
打ち合わせの際に、トイレリフォーム工事の内容によっては工事管理スタッフ・施工スタッフによる事前の現場確認をさせていただくことがあります。工事が始まる前に現場を確認することで、実際に工事が始まってからの作業をスムーズに進めることができるのです。
また、新築とは違い今ある空間を解体したり、新しく増やしたりと、工事が始まってみてわかる部分もあります。その部分に関しても懸念事項として、都度追加して説明させていただきます。
工事当日までにお客様が行うこと
工事当日までにお客様ご自身で、トイレの中の掃除道具や小物類を、別の場所に移動していただくことをお願いしております。施工中は、ほこりが舞ったり、水が床に垂れたりすることがあるため、小物類が汚れてしまう可能性があります。特に大切な置物などは、必ずトイレの外へ移動することをオススメします。
工事中:養生
工事が始まる前の準備として行うのが「養生作業」です。養生は、作業中に施工箇所以外の家財を傷つけないようにする大切な作業です。
養生作業とは、商品の搬入・搬出経路となる廊下などが傷つかないように、専用のシートを敷くなどの保護を行うことを指します。搬入経路の養生作業では床はもちろんのこと、搬入経路に曲がり角がある場合には、その角の部分のクロスを傷つけないように保護する場合もあります。
この養生作業は、見積りに記載のある場合とない場合がありますが、リフォーム工事には必須な当たり前の作業です。
工事中:トイレの撤去
養生完了後、給水タンク・便器・などを解体していきます。トイレは狭い空間なので、取り外した便器などが壁や床を傷つけないように慎重に解体していきます。
工事中:床・クロスの張り替え(ご契約内容に応じて)
トイレの交換工事でオススメしているのが、レストルーム内の床やクロスの貼り替え工事です。
オススメの理由としては、既存のトイレを撤去した状態でクロス・床の工事を行う事で効率よく作業できるのはもちろんのこと、今まで見えなかった汚れのついた床・クロスを一新することで、トイレ空間を綺麗にできるためです。
実際の工事では、今のクロスを一度すべてはがしていきます。クロスの接着剤が薄いところ・しっかりついているところで、クロスがすべて剥がれない場合もありますが、その際には、パテなどを使いながら表面を平らに調整していきます。
この作業を怠ると、新しく張ったクロス凹凸ができてしまったり、はがれやすくなったりしてしまうのです。
下地の調整が終わり、ようやく新しいクロスを貼ることができます。このクロスには、工事前に機械で均等に糊付けしたものを準備します。
工事中に「クロスが足りない!」なんてことがないように、見積りの際や事前の打ち合わせの前に、必要なクロスを正確に計測する必要があるのです。
クロスを貼ったら、空気が入らないようにローラーを転がし空気を抜き、その後、接着剤が完全に乾燥したら完成です。
床に関しては、今の床がクッションフロアなのか、フローリングなのか、そして新しくリフォームする際にどんな素材を使うかによって変わります。
クッションフロアからクッションフロアに貼り替えの場合は、既存のクッションフロアを撤去し、貼り替えを行います。他にもフローリングからクッションフロアにリフォームすることや、タイルの床からクッションフロアに交換することができます。
また、床の工事はトイレの扉や巾木(はばき)の取付け状況に応じて、大工工事が必要な場合があります。床の工事でも下地処理が必要になります。
床の工事は、クロスと違い現場で糊付けを行います。内装工事は接着剤の乾き具合により、工事後、3日程乾燥に時間がかかる場合があります。乾燥期間中はクロスが浮いて見えたりすることもありますが、乾燥とともに綺麗に仕上がっていきます。1週間以上経ってもの変わらないようでしたら、ご連絡をお願いします。
工事中:便器の取付け、配管取付け
既存のトイレ本体を外すと、排水をおこなうための穴が見えるようになります。この穴の位置により取りつける部材が変わります。
正面の壁(トイレの真裏の壁)と、この排水の距離が200mm以外の場合は、リフォーム用の部材を取り付けます。どのメーカーも、トイレの排水位置は200mmと決まっています。
しかし、一般に広く普及しているトイレは、排水の位置が120mmや580mmなどさまざまです。
この排水の位置を変更するには、本来であれば床を解体・復旧が必要でしたが、床の工事が増えると1日では工事が終わらないことが多くあったため、リフォーム部材の使用が一般的になっています。
この部材は、現場でカットし取り付けることで対応ができますので、1日で完了することができます。
また、トイレリフォームの中には、トイレのウォッシュレットのみの交換という方法もあります。この場合は半日で工事が完了します。
工事中:便座リモコン取付け
現在、一般的に普及している便座のリモコンは、壁に取りつける製品と、ウォッシュレットの横についている製品の2種類があります。
割合をみますと、現在は壁につけるタイプのリモコンを希望する方が多くなっています。便座のリモコンは、テレビのリモコンとおなじように電池で動きますので、そのため電気工事などは不要です。
電池が少なくなると、リモコンの電池マークが赤く点滅するなど、事前にわかるようになっています。
また、リモコンの取付け位置も非常に大切です。便座に座った状態で、リモコンが手の届く所に設置をする必要があるからです。
付けの順番としてはリモコンの取付けが一番最後なので、新しいトイレに座った状態でどこにリモコンを配置するかをお客様も一緒にご確認いただくことオススメしております。
工事中:後作業・動作確認
トイレの設置工事がすべて終わると、最後に点検を行います。
水がしっかり流れるかどうかの確認はもちろんのこと、ウォッシュレットが正常に作動するかの確認を行います。数は多くはありませんが、納品された商品の欠陥が分かることがありますので、最終的なチェックは必ず行います。
欠陥の例としては、ウォッシュレットの水が一部変な方向に飛んでいた、リモコンとウォッシュレットが連動していないなどがあります。
このような場合は、リフォーム専門店でも対応が難しいため、メーカーのメンテナンスに依頼し、修理もしくは新しいものと交換になります。この判断はメーカーの対応になりますが、 このようなケースは少なく、基本的には考えなくてもよいのですがもしものときの予備知識として覚えておきましょう。
トイレリフォームで素敵な空間にしましょう
トイレのリフォーム工事は、水回りの工事のなかでも作業時間が短く、金額もお手軽な場合が多い事から、まずはトイレのリフォームからやってみようとお考えになる方も多くいらっしゃいます。
特に、内装工事を行う場合はレストルームという空間のコーディネイトをしていきますので、楽しくリフォームをしていただけます。毎日使うトイレだからこそ、リフォーム工事の基礎知識をつけて満足のいくリフォームにしたいものです。
一部動画でもご紹介しておりますので、是非ご覧ください。