ユニットバスでお風呂時間が快適になる!?気になるメリット・デメリットを紹介!

谷口 大成
毎日入るお風呂は、できるだけキレイで明るい空間を望む方が多いでしょう。
近年、お風呂は従来の在来工法からユニットバスに変わりつつあり、様々な機能性が加わりました。
充実の機能を加えて快適なバスタイムを過ごす方が増えてきたことで、ユニットバスを検討する方もいるでしょう。
この記事ではユニットバスの特徴やメリット・デメリットについて紹介します。
ユニットバスについて知りたい方は参考にしてください。
1.ユニットバスとは?どんなお風呂?

そもそもユニットバスは、周囲の壁、床、天井が一体になっている浴室を意味します。
ユニットバスのパーツは全て規格品となっていて、その場で組み立てることができ、建設コストがかからないだけでなく、つなぎ目などが汚れにくいのが特徴です。
また、基本的機能をさらにセレクトしたオプション機能も豊富で、欲しい機能を追加することもできるのが魅力となります。
そんなユニットバスは、1点ユニットバス、2点ユニットバス、3点ユニットバスに分類できます。
ここでは、詳しい内容を解説していきましょう。
・1点ユニットバス

1点ユニットバスは、浴槽と洗い場、シャワーで構成されたものです。
一般的な住宅では、この1点ユニットバスが設置されていることがほとんどです。
・2点ユニットバス

2点ユニットバスは、浴槽と洗い場の間に洗面ボウルが設置されているタイプです。
築年数の経過したアパートやマンション、ビジネスホテルなどで見られるのが2点ユニットバスでしょう。
独立した洗面ボウルを設けない代わりに、浴槽と一緒になっているパターンです。
浴室そのものは狭く感じるかもしれませんが、水回りの設備がまとまる印象です。
・3点ユニットバス

3点ユニットバスは、浴槽、洗面ボウル、トイレが一緒になったタイプです。
単身用の賃貸物件やアパート、マンションやビジネスホテルなどにも用いられています。
サニタリーやサニタリーユニットと呼ばれることもあります。
1人向けの様式に選ばれることが多いです。
2.ユニットバスにはどんなメリットがある?
ユニットバスにはどのようなメリットがあるのでしょうか?
・保温性が高い

ユニットバスは隙間がないため、保温性が高いのもメリットでしょう。
現在は、床や壁のパネル部分に断熱材を入れたユニットバスもあり、冬に洗い場でシャンプーや体を洗う際にも寒さを感じにくくなっています。
これまでの在来工法では、タイルの床に冷たさを感じていましたが、ユニットバスならお風呂の温かさを感じることができるため、冬でも快適に過ごすことができるでしょう。
・掃除しやすい

ユニットバスは、壁、床、天井が一体化になっているため、タイルのように目地や段差が少なくなっています。
一体化によって隙間がなくなり、汚れが溜まりにくい構造になっているので掃除しやすいのが大きなメリットです。
さらに、お手入れがしやすいように床や壁に防カビ防止機能が搭載されているユニットバスもあります。
これらの機能性に注目して選ぶと、よりメリットを感じやすいでしょう。
・バリアフリーデザインもある

ユニットバスでは、脱衣所からお風呂場の入り口までの段差がありません。
バリアフリーデザインがあることから、小さなお子様や高齢者まで使いやすいのがメリットになります。
床に関しても滑りにくい素材が用いられているため、入りやすさも感じやすいです。
・設置工期が短い

ユニットバスは、出来上がっているパーツを組み立てるため、他の工事に比べて短期間で済ませられるのが特徴です。
これまで浴室で定番となっていた在来工法では、パーツ作りから始めるため長くても2週間程度工期が必要なケースもありました。
しかし、ユニットバスは2日~5日程度の工期で済むことが多く、お風呂が使えない時間が短くできるでしょう。
・常に新しい機能が登場する

ユニットバスは、現在多くの新築住宅で用いられます。
そのため、常にトレンドや最新技術が搭載されたユニットバスが登場していることから、メーカーも力を入れている存在であることがわかります。
最近のトレンドは、実用性と快適性のバランスに優れたものが中心で省エネ機能や節水型も安定の人気となっています。
ミストサウナやジェットバスなどリラクゼーションを中心とした機能もあり、日々の疲れを癒す目的で交換するケースもあります。
優れた機能性が交換や設置で手に入りやすいのが大きなメリットでしょう。
3.ユニットバスの気になるデメリットは?
メリットの多いユニットバスですが、デメリットもあるのでしょうか?
ここでは、デメリットについてみていきましょう。
・サイズが自由に変更できない

ユニットバスは既に規格サイズが決まっているため、スペースによっては設置できない可能性があります。
天井部分の梁、柱、屋根の傾斜など建物の問題で設置できない場合は、ユニットバスにしたくてもできないということです。
このような場合は、価格が高くなりやすいオーダーメイドのユニットバスや在来工法からしか選択できません。
・規格外の設備は付けられない

ユニットバスの場合、浴槽の素材やデザインに関しても規格外を取り付けることができません。
つまり、壁や床、天井部分はユニットバスのものを使って浴槽だけヒノキに変更したり、猫足のバスタブにしたりするなどのカスタマイズができないということです。
お風呂にこだわりや憧れがある場合は、デメリットに感じるでしょう。
・カビが発生しやすい

ユニットバスは気密性が高くて保温力もあるため、快適なバスタイムとなります。
その一方で、隙間が少ないことからカビが発生しやすい条件ができやすい環境にもなります。
防カビ性能などを持ったユニットバスも存在しますが、些細な傷などからカビが発生する場合もあるのでデメリットに感じやすいでしょう。
カビ対策としては、壁の水分を拭いたりこまめに換気したりするのが望ましいです。
4.ユニットバスを快適に使うには?
ユニットバスはメリットに感じる方もいれば、そうでない方もいますが、少しでも快適に使えるのが理想でしょう。
そこで、ユニットバスを快適に使うための方法を紹介します。
・換気扇を使う

賃貸マンションやアパートの場合、ユニットバスの設計がコンパクトになりがちなだけでなく、洗面ボウルやトイレが一緒の場合もあるでしょう。
このような場合、1回お風呂を使っただけで湿気がこもりがちになってしまうので、入浴中から換気扇を回すようにするのがおすすめです。
入浴中から使えば湿気がこもりにくく、カビも抑制できます。
窓が付いている場合は、使用後に窓も少し開けておくと良いでしょう。
・収納スペースを工夫する

ユニットバスでは、できるだけ床ではなく浮かせる収納がおすすめです。
湿った状態の中にシャンプーや洗顔などを置いておくと、底の部分がヌメヌメしたり、カビが繁殖したりします。
壁に吸盤やマグネットなどを使って収納スペースを作り、アイテムを床に置かないようにしましょう。
・脱衣所がない場合はワゴンで収納
ユニットバスが3点式の場合、収納スペースが確保しにくいことも多いでしょう。
このような場合は、ユニットバスの入り口にワゴンを置いておくと便利です。
ワゴン式の収納なら脱いだ服や着替えを置けるだけでなく、使うタオルなどもまとめて置けるので便利です。
収納にも優れているので、バス用品をまとめておくのも良いでしょう。
5.ユニットバスリフォームを検討している方はミヤケンリフォームにお問い合わせください!

ユニットバスは、周囲の壁や床、天井が一体になっている浴室であり、1点ユニットバスから3点ユニットバスまであります。
戸建てには1点ユニットバスが使用されることがほとんどであり、機能性を充実させることで快適なバスタイムを過ごす方もいるでしょう。
しかし、ユニットバスにはメリットやデメリットがあり、好みや選び方によって感じ方が異なります。
ユニットバスを検討している方は、メリットやデメリットを知ってから選ぶようにしましょう。
ミヤケンリフォームでは、ユニットバスリフォームの施工事例も多くありますので、ぜひ参考までにご覧ください!
また、ミヤケンでは多数のユニットバス商品を取り扱っております。
商品によっても、機能や特性は異なりますので、気になる商品がないか一度ご覧ください!
▼関連記事はコチラ▼
・ユニットバスと在来工法(タイル)のお風呂の防水リフォーム工事のポイント
・ユニットバスで排水溝が詰まったら?詰まりの原因&解消するための方法を解説
・人気のお風呂徹底比較!TOTOサザナとLIXILリデアの魅力とは
ミヤケンでは、ホームページから無料お見積もりをご依頼いただけます!
「電話はあまりしたくない…。」
「概算だけでも知りたい…。」
という方は、ぜひホームページからお問い合わせください!
▼お電話でのお見積もり依頼をご希望の方はコチラ▼
フ リ ー ダ イ ヤ ル 【0120-05-3838】
ミヤケンリフォーム館 【027-243-3838】
※来店予約は24時間受付しております。
※営業時間は9:00~18:00です。
【ミヤケンリフォーム館】
〒371-0013 群馬県前橋市西片貝町4丁目22−3
▼LINEからの無料お問い合わせはコチラ▼
専任のスタッフと直接やり取りが可能なLINEを活用して、いつでもお気軽にお問い合わせいただけます!
「写真を送って現状を見てもらいたい。」
「匿名で概算だけ聞きたい。」
という方は、ぜひ無料LINE相談をご利用ください!
最近の記事
月別アーカイブ
- 2025年4月(2記事)
- 2025年3月(8記事)
- 2025年2月(8記事)
- 2025年1月(7記事)
- 2024年12月(6記事)
- 2024年11月(4記事)
- 2024年10月(14記事)
- 2024年9月(9記事)
- 2024年8月(8記事)
- 2024年7月(6記事)
- 2024年6月(11記事)
- 2024年5月(13記事)
- 2024年4月(17記事)
- 2024年3月(12記事)
- 2024年2月(3記事)
- 2024年1月(7記事)
- 2023年12月(2記事)
- 2023年11月(2記事)
- 2023年10月(4記事)
- 2023年9月(5記事)
- 2023年3月(1記事)
- 2022年6月(1記事)
- 2021年11月(4記事)
- 2021年7月(4記事)
- 2021年6月(5記事)
- 2021年5月(2記事)
- 2021年4月(2記事)
- 2021年3月(2記事)
- 2021年2月(3記事)
- 2021年1月(2記事)