汲み取り式トイレにはリスクがある?水洗トイレにリフォームするメリットや費用を解説

谷口 大成
使い勝手や将来のことを考えて、汲み取り式トイレから水洗トイレへのリフォームを検討している方もいるはずです。
汲み取り式トイレは築年数の古い家に多く見られ、使いにくさを感じる方もいます。
しかし、改修工事をするとなれば費用もかかり、「本当に変えるべきなのか」「予算内でリフォームができるのか」などと不安を感じやすいです。
そこで今回は、汲み取り式トイレの構造やリスクに加え、水洗トイレへのリフォームで得られるメリットや費用相場について解説していきます。
リフォームをする際のポイントについても紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
1.汲み取り式トイレはどんな構造?

水洗トイレでは汚水を下水道施設で処理をして用水路から排出しています。
一方、汲み取り式トイレは排泄物が便槽タンク内に溜まる構造をしています。
便槽タンクに溜まった排泄物は家庭で処理できないため、専門の業者に依頼をして定期的にバキュームカーによる汲み取りを行っています。
頻度としては2~3ヶ月に1回ほどですが、家族の人数やトイレを利用する頻度によって汲み取り時期には違いがあります。
便槽タンクに排泄物を溜めるので悪臭がしやすく、場合によっては汚物が跳ね返ってくるケースもあります。
衛生面でも心配な部分が多い特徴を持ちます。
2.汲み取り式トイレの魅力や考えられるリスク

汲み取り式のトイレには、どんな魅力があるのか解説すると共に、考えられるリスクについても紹介します。
まずは、メリットです。
・水の節約につながる
汲み取り式トイレは水洗トイレと比較して使用する水の量が少ないです。
そのため、水の節約になります。
水道代を抑えられるのでお財布にも優しいです。
・災害時でも使える

汲み取り式トイレは電気がなくても使用できます。
停電になるとトイレが使えなくなり焦ってしまう場面も考えられますが、汲み取り式であれば災害時でも使用できるので困りやすい問題を解消できます。
次に考えられるリスクです。
使い勝手にも直結する部分なので、不安や不満を感じやすいのであれば改修工事を検討してみましょう。
・臭いが気になる

最も感じやすいデメリットが「臭い」です。
便槽タンクに排泄物が溜まるので、汲み取るまでは個室内に臭いが広がるケースもあります。
臭突やファンなどが設置されていれば軽減されますが、風向きや環境によってはトイレ内に臭いがこもるケースもあるでしょう。
気温が高い時や使用頻度が高い家庭の場合は、臭いが強くなるので注意してください。
・依頼する手間がある
汲み取りトイレは汲み取りを定期的に業者に依頼する必要があります。
作業に立ち会う必要はありませんが、定期的な訪問や依頼が面倒だと感じる方もいるはずです。
・害虫問題
タンク内は害虫にとって好ましい環境です。
そのため、害虫が湧きやすい点もリスクと言えます。
トイレを使用したくても虫が便器から上がってきたり、個室内に虫が多くいたりと、虫が苦手な方にとっては過酷な環境だと言えます。
また、上記の他にも和式の場合は子どもがタンク内に落下する危険性もあります。
怪我をする可能性もあるので注意してください。
3.水洗トイレにリフォームするメリット

汲み取り式トイレのリスクを解決するためには、水洗トイレへの改修工事がオススメです。
・清潔な状態が続く
汲み取り式トイレだとタンク内に排泄物が溜まった状態が一定期間続くので衛生面を気にする方も多いです。
しかし、水洗トイレであれば排泄をした後にすぐに水で流すので排泄物が溜まることはありません。
・臭いが抑えられる

タンク内に溜まった臭いが便器の中や個室内に充満する点もデメリットです。
使うたびに嫌な思いをしていた方もいるはずです。
また、臭いを気にして友人や知人を誘えないと考えている方もいます。
しかし、水洗トイレであれば排泄物はすぐに流れるので臭いを抑えられます。
臭いが原因で悩んでいる方も、水洗トイレであれば悩み解消を目指せるはずです。
最新トイレであれば、消臭効果の高い商品もございますので、トイレリフォームをご検討の方は、ぜひミヤケンリフォーム館にお問い合わせください!
▼無料WEB問い合わせはコチラから!▼
ミヤケンでは、ホームページから無料お見積もりをご依頼いただけます!
「電話はあまりしたくない…。」
「概算だけでも知りたい…。」
という方は、ぜひホームページからお問い合わせください!
・害虫発生を抑えられる
水洗トイレにはタンクがなく、すぐに排泄処理されるので害虫が生息しにくい環境です。
害虫が湧けば精神面でもストレスを感じやすく、衛生面の悪化にもつながります。
こうしたリスクを招かないためにも、水洗トイレへのリフォームはオススメです。
・安全を確保できて使いやすくなる

前述したように汲み取り式トイレの場合、子どもが落下する危険性があります。
子どもがいない家庭でも、来客時に子どもがいれば1人で使わせることに危険が伴います。
また、汲み取り式トイレは和式タイプが多いので、足腰に不安がある高齢者だと使いにくさを感じやすいです。
しかし、水洗トイレであれば落ちる空間もなく安全に使用できます。
洋式タイプであれば無理なく使用できるので、幅広い年齢層の方が使いやすいトイレになります。
4.汲み取り式トイレから水洗トイレにリフォームする費用相場

工事にかかる費用は、水洗トイレの種類によって異なります。
・簡易水洗トイレ

汲み取り式トイレと同じ仕組みですが、便器を洗浄するために水が流れる点に違いがあります。
汲み取り式トイレよりも臭いや衛生面が気になりにくいですが、バキュームカーによる汲み取りは必要です。
簡易水洗トイレへのリフォームは、おおよそ30万円~60万円です。
汲み取り費用や手間を考慮した上で検討してみてください。
・下水道直結型水洗トイレ
一般的な水洗トイレとなり、便器の排水管を下水管につなげて排泄物を下水処理場に流す仕組みが下水道直結型水洗トイレです。
便槽タンクが必要ないので、臭いや害虫に悩まされる心配が少なくなります。
費用相場は、60万円~100万円です。
・浄化槽設置型水洗トイレ

下水道が近くにない場合は、トイレの排水管と浄化槽をつないで浄化槽設置型水洗トイレへとリフォームを行います。
浄化槽を地中に埋める必要があるので大規模な工事になりやすいです。
そのため、費用相場は100万円~200万円と高額となっています。
5.リフォームをする際のポイント

最後にトイレリフォームをする際のポイントを紹介します。
・補助金が利用できる可能性がある
汲み取り式トイレでも和式タイプを利用している場合、洋式便座の水洗トイレへとリフォームすれば補助金が活用できるケースがあります。
要支援、要介護認定を受けている方がバリアフリー化を目的にトイレのリフォームをする際には、国の介護保険サービスの補助金を活用できます。
その他にも自治体によって補助金が用意されているケースがあるので、費用を抑えたい場合はあらかじめ確認しておきましょう。
・業者の選び方

後悔のない改修工事をするためにも業者選びは大切です。
追加費用を求めてくる業者はトラブルになりやすいので、リフォームを開始する前に見積もりをしっかりと確認しておきましょう。
また、アフターフォローが手厚い業者だと安心度が高いです。
信頼できる業者を探して依頼をしてください。
6.トイレリフォームをするならミヤケンにお問い合わせください!

今回は、汲み取り式トイレの構造や魅力、リスクなどを紹介しました。
臭いや衛生面が気になりやすく、落下の危険があるなど、汲み取り式トイレには様々なリスクがあります。
使いにくさを感じていれば、快適な生活を確保するためにも水洗トイレへのリフォームを検討してみてください。
リスク解消に役立つはずです。
自宅や周辺環境、使い勝手などを考慮して、業者に相談しながらそれぞれの家庭に合った水洗トイレへとリフォームしてみてください。
ミヤケンでは、在来工法から水洗トイレへの交換工事も行っております。
まずは、ミヤケンのトイレリフォーム施工事例をご覧ください!
【ミヤケンリフォーム館のトイレ交換工事施工事例一覧はコチラ】
▼関連記事はコチラ▼
・トイレをおしゃれにしたい方必見!アクセントクロスの選び方
・パナソニックのタンクレストイレ「アラウーノS160」は汚れにくいって本当?口コミを徹底検証
・トイレリフォームは業者選びがカギ!?安心して任せられる業者の見つけ方
ミヤケンでは、ホームページから無料お見積もりをご依頼いただけます!
「電話はあまりしたくない…。」
「概算だけでも知りたい…。」
という方は、ぜひホームページからお問い合わせください!
▼お電話でのお見積もり依頼をご希望の方はコチラ▼
フ リ ー ダ イ ヤ ル 【0120-05-3838】
ミヤケンリフォーム館 【027-243-3838】
※来店予約は24時間受付しております。
※営業時間は9:00~18:00です。
【ミヤケンリフォーム館】
〒371-0013 群馬県前橋市西片貝町4丁目22−3
▼LINEからの無料お問い合わせはコチラ▼
専任のスタッフと直接やり取りが可能なLINEを活用して、いつでもお気軽にお問い合わせいただけます!
「写真を送って現状を見てもらいたい。」
「匿名で概算だけ聞きたい。」
という方は、ぜひ無料LINE相談をご利用ください!
最近の記事
月別アーカイブ
- 2025年4月(1記事)
- 2025年3月(8記事)
- 2025年2月(8記事)
- 2025年1月(7記事)
- 2024年12月(6記事)
- 2024年11月(4記事)
- 2024年10月(14記事)
- 2024年9月(9記事)
- 2024年8月(8記事)
- 2024年7月(6記事)
- 2024年6月(11記事)
- 2024年5月(13記事)
- 2024年4月(17記事)
- 2024年3月(12記事)
- 2024年2月(3記事)
- 2024年1月(7記事)
- 2023年12月(2記事)
- 2023年11月(2記事)
- 2023年10月(4記事)
- 2023年9月(5記事)
- 2023年3月(1記事)
- 2022年6月(1記事)
- 2021年11月(4記事)
- 2021年7月(4記事)
- 2021年6月(5記事)
- 2021年5月(2記事)
- 2021年4月(2記事)
- 2021年3月(2記事)
- 2021年2月(3記事)
- 2021年1月(2記事)