クッションフロアとフロアタイル、どちらを選ぶべき?違いを検証

庭野 亜優
フローリングの代替として人気のあるクッションフロアとフロアタイルは、それぞれ異なる特徴を持ち、用途に応じて使い分けることが重要です。
今回は、両者の特徴や適した設置場所について詳しく解説し、最適な選択をするためのポイントを紹介します。
■クッションフロアとは

クッションフロアとは、塩化ビニール素材で作られたシート状の床材で、名前の通りクッション性があるのが特徴です。
厚さは約1.8mm~3.5mm程度で、表面には木目や石目調などさまざまなデザインがプリントされています。
一般的にロール状で販売されており、施工時には必要な長さにカットして使用します。
この章では、クッションフロアのポイントを紹介します。
・クッション性があり足ざわりが柔らかい

クッションフロアは、内部に発泡層を含んでいるため、適度な弾力があり、足ざわりが柔らかいのが特徴です。
長時間立って作業をするキッチンなどでは、足の疲れを軽減する効果が期待できます。
・ 水や汚れに強く、お手入れが簡単

表面が撥水加工されているため、水や汚れを弾きやすく、簡単な拭き掃除で清潔な状態を保てます。
特にキッチンや洗面所などの水回りでの使用に適しています。
・価格が比較的安く、施工しやすい
他の床材と比較してコストが低く、手軽にリフォームできるのが魅力です。
施工も簡単で、カッターや接着剤を使用してDIYで敷くことも可能です。
施工時に専門的な技術を必要としないため、賃貸物件などでも人気があります。
・防音性や断熱性があり、冷たさを感じにくい

適度な厚みがあるため、階下への騒音を軽減する防音性を持ちます。
また、冬場でも床が冷たくなりにくいため、素足で歩くことが多い家庭にもオススメです。
・耐久性はやや低く、長期間の使用には注意が必要
クッションフロアは比較的柔らかい素材のため、重い家具を置くとへこみができやすく、長期間使用すると摩耗しやすいというデメリットもあります。
そのため、頻繁に重い家具を移動する場所や、人の出入りが多い場所では、適切なメンテナンスが必要です。
■ フロアタイルとは

フロアタイルとは、硬質の塩化ビニールで作られたタイル状の床材で、クッションフロアよりも耐久性が高いのが特徴です。
厚さは約2.5mm~5mm程度で、1枚1枚が独立した形状になっており、タイルのように敷き詰めて施工します。
フロアタイルは、木目調や石目調などのデザインがリアルに再現されており、フローリングやタイルのような質感を持ちながら、コストを抑えられるのが大きな魅力です。
本物の木材や石材に近い高級感を演出できるため、デザイン性を重視する方にもおすすめの床材です。
続いては、フロアタイルのポイントを紹介します。
・ 耐久性が高く、傷やへこみに強い
フロアタイルは、硬質塩化ビニールで作られているため、傷やへこみに強く、重い家具を置いても跡がつきにくいのが特徴です。
特に、家具の移動が多いリビングやオフィスなどの場所で長期間使用しても、劣化しにくい耐久性を備えています。
・高級感のあるデザインが豊富

フロアタイルは、木目や石目などのリアルな質感を再現できるため、フローリングや天然石のような仕上がりになります。
見た目の高級感があり、モダンなインテリアにもマッチしやすいのが魅力です。
・部分交換が可能でメンテナンス性が高い
1枚1枚が独立しているため、汚れや傷がついた部分だけを交換することができます。
長期間使用する中で部分的な補修が必要になった際にも、全体を張り替える必要がなく、経済的です。
・ 施工はやや手間がかかるが、DIYも可能

フロアタイルは1枚ずつ敷いて施工するため、クッションフロアのように一気に広範囲を敷くのに比べると、やや手間がかかります。
しかし、専用の接着剤や両面テープを使用すればDIYでの施工も可能です。
また、ロック式(はめ込み式)のフロアタイルであれば、施工がより簡単になり、賃貸住宅でも使いやすいです。
・クッション性がなく、足あたりは硬め
クッションフロアとは異なり、フロアタイルにはクッション性がほとんどありません。
そのため、足ざわりは硬めで、長時間立っていると疲れを感じやすい場合があります。柔らかい踏み心地を求める場合は、ラグやカーペットとの併用が推奨されます。
■クッションフロアを使うのに向いている場所
クッションフロアは、その防水性・メンテナンス性・クッション性から、以下のような場所に適しています。
・キッチン

クッションフロアは、水や油汚れに強く、お手入れが簡単なため、キッチンに最適です。調理中に水や調味料がこぼれても、サッと拭くだけで清潔な状態を保てます。
また、クッション性があるため、長時間の立ち仕事による足の疲れを軽減する効果も期待できます。
・ 洗面所・脱衣所

水回りに強いクッションフロアは、洗面所や脱衣所などの湿気が多い場所にも向いています。タイルやフローリングに比べて、冷たさを感じにくいのもメリットです。
冬場でも素足で歩いても快適に過ごせます。
・トイレ

トイレは、汚れや水が飛び散りやすい場所ですが、クッションフロアは耐水性が高く、掃除がしやすいため最適です。
また、消臭機能付きのクッションフロアも販売されており、トイレの快適性を向上させる効果があります。
・子供部屋

クッションフロアは、柔らかい素材のため転倒時の衝撃を和らげる効果があります。
特に小さな子どもがいる家庭では、安全性を考慮してクッションフロアを選ぶことで、万が一の怪我のリスクを軽減できます。
また、汚れがついても掃除が簡単なため、子どもが遊ぶスペースにも適しています。
・ペットがいる部屋
クッションフロアは、ペットの爪が引っかかりにくく、掃除がしやすいため、ペットを飼っている家庭にもおすすめです。
ペットの粗相や毛が落ちても、簡単に拭き取ることができ、清潔な状態を維持しやすい床材です。
比較的コストが安く、DIYで施工できるため、短期間で手軽に床の雰囲気を変えたい場合にも向いています。
■フロアタイルを使うのに向いている場所
フロアタイルは、その耐久性・デザイン性の高さから、以下のような場所に適しています。
・リビング・ダイニング

リビングやダイニングは、家族が集まり、家具の移動や歩行による負荷がかかるため、耐久性が高いフロアタイルが適しています。
特に、木目調や石目調のデザインを選べば、本物のフローリングやタイルのような高級感を演出できます。
また、傷がつきにくく、飲み物や食べこぼしがあっても掃除が簡単なため、清潔な環境を保ちやすいのもポイントです。
・玄関

玄関は靴の摩擦や泥汚れがつきやすい場所ですが、フロアタイルは耐摩耗性が高いため、長期間美しい状態を維持できます。
特に石目調のフロアタイルを選べば、天然石のような質感を楽しみながらも、メンテナンスが容易になります。
また、水濡れにも強いため、雨の日でも滑りにくく、安全性が高いのも魅力です。
・オフィスや店舗

オフィスや店舗は人の出入りが多く、床にかかる負担が大きいため、耐久性の高いフロアタイルが向いています。
木目調やモダンなデザインのタイルを使用することで、落ち着いた雰囲気や洗練された空間を演出できます。
また、部分的な交換が可能なため、傷んだ部分だけを取り替えられるのも大きなメリットです。
・ペットを飼っている部屋

ペットがいる家庭では、床に引っかき傷がつきにくく、汚れが落ちやすいフロアタイルが適しています。
特に爪のひっかきに強い仕様のフロアタイルを選ぶことで、傷の発生を防ぎ、長期間美しい状態を維持できます。
また、滑りにくいタイプのフロアタイルを選べば、ペットの足腰への負担も軽減できます。
・キッチン・水回り

キッチンは、油汚れや水はねが発生しやすい場所ですが、フロアタイルは耐水性が高く、汚れが落ちやすい特性を持っています。
そのため、食材や調味料がこぼれても、簡単に拭き取ることができ、衛生的に保ちやすいです。
また、耐熱性の高いフロアタイルを選べば、コンロ周りの床も安心して使用できます。
フロアタイルは、デザインのバリエーションが豊富で、メンテナンス性にも優れているため、高級感を求めつつ、耐久性のある床材を選びたい方に最適です。
■床リフォームはミヤケンリフォームにお任せください!

クッションフロアとフロアタイルは、それぞれ異なる特性を持つため、用途に応じた選び方が重要です。
クッションフロアは、手軽に施工できてメンテナンスが楽なため、特に水回りや子供部屋に適しています。
フロアタイルは、耐久性やデザイン性に優れ、高級感を求めるリビングや店舗に最適です。
用途に応じた適切な床材を選び、理想の空間を作りましょう!
ミヤケンでは、内装リフォームも手掛けておりますので、床リフォームを検討されている方は、ぜひ一度お問い合わせくださいませ。
▼関連記事はコチラ▼
・床リフォームの方法と床材の種類を徹底解説!
・水回りに使うならどっち?フロアタイルとクッションフロアを徹底比較
・クッションフロアのお手入れ方法とは?注意点や張り替えのタイミングも解説
ミヤケンでは、ホームページから無料お見積もりをご依頼いただけます!
「電話はあまりしたくない…。」
「概算だけでも知りたい…。」
という方は、ぜひホームページからお問い合わせください!
▼お電話でのお見積もり依頼をご希望の方はコチラ▼
フ リ ー ダ イ ヤ ル 【0120-05-3838】
ミヤケンリフォーム館 【027-243-3838】
※来店予約は24時間受付しております。
※営業時間は9:00~18:00です。
【ミヤケンリフォーム館】
〒371-0013 群馬県前橋市西片貝町4丁目22−3
▼LINEからの無料お問い合わせはコチラ▼
専任のスタッフと直接やり取りが可能なLINEを活用して、いつでもお気軽にお問い合わせいただけます!
「写真を送って現状を見てもらいたい。」
「匿名で概算だけ聞きたい。」
という方は、ぜひ無料LINE相談をご利用ください!
最近の記事
月別アーカイブ
- 2025年4月(1記事)
- 2025年3月(8記事)
- 2025年2月(8記事)
- 2025年1月(7記事)
- 2024年12月(6記事)
- 2024年11月(4記事)
- 2024年10月(14記事)
- 2024年9月(9記事)
- 2024年8月(8記事)
- 2024年7月(6記事)
- 2024年6月(11記事)
- 2024年5月(13記事)
- 2024年4月(17記事)
- 2024年3月(12記事)
- 2024年2月(3記事)
- 2024年1月(7記事)
- 2023年12月(2記事)
- 2023年11月(2記事)
- 2023年10月(4記事)
- 2023年9月(5記事)
- 2023年3月(1記事)
- 2022年6月(1記事)
- 2021年11月(4記事)
- 2021年7月(4記事)
- 2021年6月(5記事)
- 2021年5月(2記事)
- 2021年4月(2記事)
- 2021年3月(2記事)
- 2021年2月(3記事)
- 2021年1月(2記事)