メニューを開く

メガメニュー を開く

メガメニュー を閉じる

スタッフブログ

パントリーでおしゃれなキッチン空間にするコツは?パントリーのメリット・デメリットや注意点も解説

豊田 芹華

豊田 芹華

パントリーは、キッチンの収納を増やせて尚且つおしゃれな空間を演出できる設備です。
新築やリフォームの際に、パントリーを取り入れる方が増えてきていますが、パントリーに関する予備知識が欠けていると、失敗してしまう可能性もあります。
そこで今回は、パントリーの基礎知識からメリット・デメリット、パントリーを活かしたキッチンレイアウトにするコツ、おしゃれに収納するポイントまでを紹介していきます。
自宅にパントリーを取り入れたいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

1.パントリーの基礎知識について

パントリーでおしゃれなキッチン空間にするコツは?パントリーのメリット・デメリットや注意点も解説 |群馬県内施工実績No1のミヤケンリフォーム

まずは、パントリーとは何か、どんな種類があるのかといった基礎知識から解説していきます。

・パントリーとは?

パントリーでおしゃれなキッチン空間にするコツは?パントリーのメリット・デメリットや注意点も解説 |群馬県内施工実績No1のミヤケンリフォーム

パントリーとは、主に食品や調味料などを保管しておく場所のことです。
大きさや使い方によっては、常温で保存できる食品やお菓子、飲料水などの他に、鍋やフライパンなどの調理器具、ゴミ箱、日用品のストックなどを収納することもあります。
ライフスタイルによっては、あまり必要性を感じない方もいるでしょうが、まとめ買いの習慣がある方や実家から食料をもらうことが多い方、キッチンをすっきりさせたい方などにとっては、あると非常に便利な設備になります。
備え付けのキッチンの収納だけでは足りないと感じている場合は、パントリーの設置を検討してみると良いでしょう。

・パントリーの種類

パントリーでおしゃれなキッチン空間にするコツは?パントリーのメリット・デメリットや注意点も解説 |群馬県内施工実績No1のミヤケンリフォーム

パントリーの種類は、「壁付けタイプ」「ウォークインタイプ」「ウォークスルータイプ」の3タイプに大きく分けられます。
1つ目の壁付けタイプは、キッチンの壁の一部を収納に活用するパントリーです。
他のタイプに比べると収納できる量は少ないものの、何がどこにあるのかが分かりやすく、まとめ買いの量も収納できる分だけにしようと心掛けることで食品ロスを減らせるなどのメリットがあります。

2つ目のウォークインタイプは、中に人が入れるほどの広いスペースを持つパントリーです。
収納力が非常に高いため、食料品や日用品のストックが多い家庭に向いており、なかにはキッチンをスッキリ見せるために、冷蔵庫や食器棚を収納する方もいます。
ただし、ウォークインタイプのパントリーを設置すると、その他のスペースが大きく削られてしまうことや、何でもかんでも詰め込むと、物を探しにくくなったり湿気やニオイがこもったりして使い勝手の悪いパントリーになってしまうことに注意が必要です。

3つ目のウォークスルータイプは、通り抜けが可能なパントリーです。
ウォークインタイプに似ていますが、キッチンや隣接する部屋とのアクセスがしやすい造りとなっていることが大きな違いです。
食品以外のストックも保管するつもりであれば、家事動線が短く済むウォースルータイプの方が、効率的に家事をこなせるでしょう。
また、出入り口が複数あることで湿気やニオイがこもりにくくなっているのも利点です。

2.パントリーのメリット・デメリット

続いて、パントリーのメリットとデメリットを解説します。
パントリーの導入を検討している方は、それぞれをよく理解した上で決めるようにしましょう。

・パントリーのメリット

パントリーでおしゃれなキッチン空間にするコツは?パントリーのメリット・デメリットや注意点も解説 |群馬県内施工実績No1のミヤケンリフォーム

パントリーを設置するメリットは、何といっても収納力が増えることです。
ストックの収納場所が増えれば、まとめ買いをしやすくなるため、買い物に行く回数を減らせますし、安い時にまとめ買いすれば家計の節約もできます。
また、調味料や調理器具、食器などで煩雑になりがちなキッチンがパントリーのおかげですっきりとまとまって、物を探す手間が省けるので家事効率も上がります。
収納できる物や量は、パントリーの種類や大きさによっても異なりますが、パントリー用のスペースを広く確保できる場合は、食品や調味料だけでなく、洗剤やトイレットペーパー、シャンプーなど、あらゆる日用品のストックを一箇所に集約することが可能です。
パントリーにストックを集約すると在庫が一目で確認できるため、買い忘れ防止にもつながります。

・パントリーのデメリット

パントリーでおしゃれなキッチン空間にするコツは?パントリーのメリット・デメリットや注意点も解説 |群馬県内施工実績No1のミヤケンリフォーム

パントリーを設置するデメリットは、収納以外のスペースが削られることです。
パントリーを広くするほど、キッチンが狭まってしまうこともあるため、事前に設置場所や大きさについては十分に考えておかなければなりません。
また、キッチンと離れた位置にパントリーを設置すると、調理をする際の移動距離が伸びて、家事の効率が下がったりストレスを感じたりする可能性があります。
パントリーを設置する時は、スペースや家事動線に配慮した間取りにすることが大切です。
さらに、もう一つのデメリットとして、設置費用がかかることが挙げられます。
設置するパントリーの大きさや種類にもよりますが、ウォークインタイプにする場合は、壁付けタイプやウォークスルータイプに比べて高額になりがちです。
パントリーの設置場所やタイプによって間取りや費用が異なるため、パントリーに望むことを明確にした上で、予算内で設置できるものを選びましょう。

3.パントリーを活かしたキッチンレイアウトのコツ

パントリーでおしゃれなキッチン空間にするコツは?パントリーのメリット・デメリットや注意点も解説 |群馬県内施工実績No1のミヤケンリフォーム

パントリーのメリットを最大限に活かしたキッチンレイアウトにするためには、以下のポイントを押さえておくことが重要です。

・収納する物の量に合ったパントリーを選ぶ
・家事動線を意識して配置する
・棚の奥行きは浅めに設定する
・可動式の棚にすることも検討する

各ポイントを詳しく解説していきます。

・収納する物の量に合ったパントリーを選ぶ

パントリーでおしゃれなキッチン空間にするコツは?パントリーのメリット・デメリットや注意点も解説 |群馬県内施工実績No1のミヤケンリフォーム

まずは、パントリーに何をどのくらい収納したいのか考えた上で、自宅のスペースや間取りも考慮して壁付けタイプ・ウォークインタイプ・ウォークスルータイプの中から、最適な種類を選択します。
収納する品物や量に見合うパントリーを設置して整理整頓することが、家事効率の向上につながるでしょう。

・家事動線を意識して配置する

パントリーでおしゃれなキッチン空間にするコツは?パントリーのメリット・デメリットや注意点も解説 |群馬県内施工実績No1のミヤケンリフォーム

パントリーの設置場所は、キッチンでの料理や買い物後の収納などの家事動線を意識して決めます。
スムーズな動線を確保するためには、ウォークスルータイプであればキッチンの隣、ウォークインタイプならキッチンと玄関の間に配置することが理想ですが、アイランドキッチンなどで間取り上難しい場合は、サイドの空いているスペースに設置しても良いでしょう。
ただし、その際はなるべくキッチンと一直線上になるように配置するのがコツです。

・棚の奥行きは浅めに設定する

パントリーでおしゃれなキッチン空間にするコツは?パントリーのメリット・デメリットや注意点も解説 |群馬県内施工実績No1のミヤケンリフォーム

パントリーの棚を浅めに設定することも、使い勝手の良いキッチンを実現するためのポイントです。
たくさん収納したいからと言って棚の奥行きを深くし過ぎると、物の出し入れがしにくくなってしまいます。
特に、食品や調味料などの小物のみを収納したい場合は、奥行きが浅い方がすぐ手に取れて在庫管理もしやすいです。
奥行きの具体的な目安は、30~40cmが最も使いやすいとされています。

・可動式の棚にすることも検討する

パントリーでおしゃれなキッチン空間にするコツは?パントリーのメリット・デメリットや注意点も解説 |群馬県内施工実績No1のミヤケンリフォーム

食品以外にも調理器具やペットボトル飲料、トイレットペーパーなど、様々な種類のストックを収納したい場合は、パントリーの棚が可動式になっているものを選択するのがオススメです。
可動式なら棚板の高さを自由に変えられるので、異なるサイズの物でもすっきりと収納可能です。
また、ライフスタイルの変化によって収納する物や量が変わっても柔軟に対応できるという利点もあります。

4.パントリーでよくある失敗

パントリーでおしゃれなキッチン空間にするコツは?パントリーのメリット・デメリットや注意点も解説 |群馬県内施工実績No1のミヤケンリフォーム

使いやすいパントリーにするためには、収納する品物や量、家事動線などをよく考えて設計することが大切です。
パントリーにまつわる失敗としてありがちなものを以下にまとめたので、自宅に取り入れる前に頭に入れておきましょう。

・動線を考慮していなかったために家事効率が悪くなった

パントリーの導入でよくある失敗が、キッチンや玄関からのアクセスのしやすさを考慮せずに設置してしまったことで、料理する時や買ってきたものをしまう際の動線が悪くなるというものです。
例えば、パントリーとキッチンの距離が離れていると、食材や調理器具の出し入れに手間がかかって、家事効率が低下します。
そのため、パントリーはキッチンの隣に設置し、可能なら玄関からもアクセスしやすい間取りにしましょう。

・パントリーのサイズ設定を間違えた

パントリーでおしゃれなキッチン空間にするコツは?パントリーのメリット・デメリットや注意点も解説 |群馬県内施工実績No1のミヤケンリフォーム

パントリーのサイズ設定を間違えたことにより、小さすぎて収納が足りなかったり、反対に大きすぎてスペースの無駄遣いになってしまったりという失敗も良くあります。
こうした失敗を防ぐためにも、家族の人数やストックする品物の量などに応じて、最適なサイズのパントリーを選ぶことが大切です。
その時々で柔軟な対応ができるパントリーにしたい場合は、可動式の棚を採用することも検討してみてください。

・コンセントの数が足りなかった

パントリーでおしゃれなキッチン空間にするコツは?パントリーのメリット・デメリットや注意点も解説 |群馬県内施工実績No1のミヤケンリフォーム

コンセントの数が足りずに、パントリー内での家電の使用を諦めたり、後から増設することになって余計な費用がかかってしまったりといった失敗例も存在します。
ウォークインタイプやウォークスルータイプのパントリーでは、食品だけでなく家電までも収納できることが魅力です。
その魅力を十分に生かすためには、パントリー内で使用する予定の家電を洗い出し、それに見合う数のコンセントを設置する必要があります。
コンセントの数だけでなく、設置する位置にも注意して設計するようにしましょう。

・通気性が悪く湿気やニオイがこもる

パントリーでおしゃれなキッチン空間にするコツは?パントリーのメリット・デメリットや注意点も解説 |群馬県内施工実績No1のミヤケンリフォーム

通気性を考慮していなかったために、パントリー内に湿気やニオイがこもりやすくなってしまい後悔する方もいます。
パントリー最大の役目は、食品を保管することなので通気性は非常に大事です。
しかし、パントリーの通気性が悪いと、湿気やニオイがこもりカビが発生して衛生状態が悪くなってしまう可能性もあるので、適度な通気性を確保できるよう、小窓や換気扇などを設けておくことオススメです。

5.パントリーでおしゃれな収納を実現するためのポイント

パントリーでおしゃれなキッチン空間にするコツは?パントリーのメリット・デメリットや注意点も解説 |群馬県内施工実績No1のミヤケンリフォーム

最後に、パントリーでおしゃれな収納を実現するためのポイントを4つご紹介します。

・棚ごとに収納物のカテゴリーを分ける

パントリーに物を収納する際は、棚ごとにカテゴリーを分けるようにしましょう。
例えば、上段には軽い物や使用頻度の少ない物、中段には毎日使う物、下段には大きいものや重い物というように分けるだけでも、すっきりとして使いやすくなります。
また、たまにしか使わないものは奥の方に、よく使う物は手前の方に配置すれば、家事ストレスを減らせます。

・収納ボックスを活用する

パントリーでおしゃれなキッチン空間にするコツは?パントリーのメリット・デメリットや注意点も解説 |群馬県内施工実績No1のミヤケンリフォーム

様々な物を収納できるパントリーですが、物をそのまま棚に置いただけでは煩雑な印象になってしまいますし、どこに何があるか分かりにくいです。
そこでオススメなのは、収納ボックスを活用して種類ごとに分けて収納する方法です。
使用する収納ボックスは、メッシュタイプや透明タイプ、もしくは収納する物の高さよりもやや低めのサイズのものにすると、中に入っているものを認識しやすくなります。
また、上部に収納する物は取手付きの収納ボックスに入れておくことで、使いたい時に取手を引くだけでサッと取り出せます。
一方、下段にしまう重い物はキャスター付きの収納ボックスに入れると、力を入れずに取り出せるので便利です。

・カーテンを取り付ける

扉のないパントリーは、来客時に中を見られてしまいそうで心配という方もいるでしょう。
そんな時は、パントリーの入り口にカーテンを取り付けることがオススメです。
カーテンと言えばレールを設置してフックをひっかけて取り付けることが一般的ですが、費用や手間を節約したい場合は、突っ張り棒と好みの布を使って簡易的なカーテンにするのも良いでしょう。

・見せる収納も上手く取り入れる

パントリーでおしゃれなキッチン空間にするコツは?パントリーのメリット・デメリットや注意点も解説 |群馬県内施工実績No1のミヤケンリフォーム

パントリーに物を収納する際は、隠す収納だけでなく見せる収納もバランスよく取り入れましょう。
おしゃれなパッケージの食品や調理器具は、ブックスタンドに立てるなどしてあえて見せるように配置します。
生活感が出る物や大量のストック品は隠す収納、インテリアの一部になりそうなアイテムは見える収納、というように使い分けることで、パントリーの機能性を維持しつつセンスの良いキッチンへと仕上げられるのです。

6.まとめ

パントリーでおしゃれなキッチン空間にするコツは?パントリーのメリット・デメリットや注意点も解説 |群馬県内施工実績No1のミヤケンリフォーム

パントリーを自宅に取り入れる際は、家族の人数やストックする物の量、設置スペース、家事動線などを考慮して、最適な種類のパントリーを選ぶ必要があります。
また、せっかくパントリーを設置しても、ただ物を詰め込むだけでは、見た目も使い勝手も良いとは言えません。
パントリーのメリットを最大限に生かすためにも、おしゃれで使いやすいパントリーに仕上げるコツやポイントを頭に入れておきましょう。

パントリーは便利なだけでなく、キッチンをおしゃれな空間にしてくれるためのアイデアの一つです。

キッチンリフォームを考えている方は、パントリーを設けることをご検討してみてはいかがでしょうか?

ミヤケンキッチンリフォーム施工事例はコチラ

▼無料WEB問い合わせはコチラから!▼
ミヤケンでは、ホームページから無料お見積もりをご依頼いただけます!
「電話はあまりしたくない…。」
「概算だけでも知りたい…。」
という方は、ぜひホームページからお問い合わせください!

ミヤケンリフォーム お問い合わせはコチラ

▼お電話でのお見積もり依頼をご希望の方はコチラ▼
フ リ ー ダ イ ヤ ル    【0120-05-3838
ミヤケンリフォーム館  【027-243-3838

※来店予約は24時間受付しております。
※営業時間は9:00~18:00です。

【ミヤケンリフォーム館】
〒371-0013 群馬県前橋市西片貝町4丁目22−3

▼LINEからの無料お問い合わせはコチラ▼
専任のスタッフと直接やり取りが可能なLINEを活用して、いつでもお気軽にお問い合わせいただけます!
「写真を送って現状を見てもらいたい。」
「匿名で概算だけ聞きたい。」
という方は、ぜひ無料LINE相談をご利用ください!

ページ先頭へ戻る