メニューを開く

メガメニュー を開く

メガメニュー を閉じる

スタッフブログ

洗面台の水栓交換の知っトク情報!

谷口 大成

谷口 大成

洗面台の水栓から水が漏れる、水栓が取れてしまったなどのお悩みの方はいらっしゃいませんか?
また、より機能的な水栓にしたいなどの理由から、水栓の交換を検討される方も多いです。
交換をするだけであれば、すぐにできると思いがちですが、実は正しい手順で行わないと、交換前よりも不便になってしまうこともあります。
そこで、この記事では、洗面台の水栓交換のために知っておきたい基礎知識を解説しているので、ぜひ参考にしてください!

洗面台の水栓を交換する際に確認すること

洗面台の水栓交換の知っトク情報! |群馬県内施工実績No1のミヤケンリフォーム

洗面台のトラブルが理由で、水栓の交換を検討するときには、事前に確認しておくべきことがあります。
実は、洗面台周辺のトラブルは、水栓だけが原因ではなく、その他の部品をするだけでも症状が改善されることがあるのです。

ただし、水栓の寿命は10年程度と言われているので、水栓自体に不具合が発生している場合は、早めに交換を検討しましょう。

この章では、洗面台の不具合が発生した時に確認したいポイントについて解説させていただきます。

・水栓からの水漏れ

洗面台の水栓交換の知っトク情報! |群馬県内施工実績No1のミヤケンリフォーム

水栓本体から水漏れしている場合は、部品の劣化が原因なことが多いです。
そのため劣化した部品を交換すれば、洗面台の水栓を交換しなくても、そのまま使用できる可能性も高いです。

しかし、水栓本体からの水漏れであっても、水栓本体が古くなっているケースもあるため、注意が必要です。
せっかく費用をかけて修理したとしても、水漏れが改善されなければ困ってしまいますよね。
年数が経っているようであれば、水栓の交換や、洗面台自体の交換も検討しましょう。

・シャワーホースの一部が破損

洗面台の水栓交換の知っトク情報! |群馬県内施工実績No1のミヤケンリフォーム

シャワーホースが内蔵されているタイプの水栓であれば、ホースの一部が破損している可能性が考えられます。
シャワーホースと洗面台は一体のように感じられますが、別々の交換もできます。
場合によってはシャワーホースのみを交換することで、洗面台や水栓をそのまま使用し続けることができるかもしれません。

シャワーホースからの水漏れは気づきにくいですが、古くなると劣化しやすい部分でもあります。
一部が破損しているようであれば、水道修理業者に相談して交換してもらうのが最適な対処法です。

・パッキンの経年劣化

洗面台の水栓交換の知っトク情報! |群馬県内施工実績No1のミヤケンリフォーム

洗面台の水栓を交換する前に、パッキンが劣化していないかの確認も必要です。
パッキンの劣化が原因で、水漏れしている場合、交換のみで対処できることもあります。

パッキンはゴム製なので、経年劣化によりだんだん問われてきてしまい、隙間から水が漏れるようになります。
交換のみであれば、お客様自身でも交換可能ですし、業者に依頼したとしても高額な費用が請求されることもありませんので、ご安心ください。

水栓の種類

洗面台の水栓を交換しようと考えた時に、次に注意しなければならないことは水栓の種類です。
水栓には、3つの種類があり、現在取り付けられている者と同等のものでなければ交換することができません。

あらかじめ、ご自宅の水栓にはどの種類が使用されているのかを把握しておきましょう。

・ワンホール・シングルレバー

洗面台の水栓交換の知っトク情報! |群馬県内施工実績No1のミヤケンリフォーム

水栓が台(洗面台の天板)に取付けられているもので取り付け穴が1つのタイプです。
水栓の取り付け穴は国内各洗面台メーカー共通で原則的にΦ35mm(+1 -2mm)のため、そのまま交換ができます。
ただし、ポップアップ棒用の穴位置はメーカーにより異なりますので、TOTO→TOTO、LIXIL→LIXILというように同じメーカーの水栓で交換しましょう。

ツーホール・シングルレバー

洗面台の水栓交換の知っトク情報! |群馬県内施工実績No1のミヤケンリフォーム

水栓が台(洗面台の天板)に取付けられているもので、穴が二つのタイプです。
穴と穴の距離(取付ピッチ)は各メーカー共通の規格で、洗面台用は102mmですのでそのまま交換ができます。
但し、ポップアップ棒用の穴位置はメーカーにより異なりますので、TOTO→TOTO、LIXIL→LIXILというように同じメーカーの水栓で交換するようにしましょう。

・ツーホール・2ハンドル

洗面台の水栓交換の知っトク情報! |群馬県内施工実績No1のミヤケンリフォーム

「ツーホール・2ハンドル」は、2つの穴で設置されていて、ハンドルが2つ付いているタイプの水栓です。
レバータイプではなく、それぞれを握って回すことで水やお湯を出すことができます。

ツーホール・シングルレバーと同じように、穴が2つあるため土台は横長です。

洗面台の水栓のオススメ機能

洗面台の水栓交換の知っトク情報! |群馬県内施工実績No1のミヤケンリフォーム

洗面台の水栓を交換する際には、機能にも着目して新しい水栓を選ぶようにしましょう。
この章では、オススメな水栓機能を紹介します。

・エコシングル水栓

洗面台の水栓交換の知っトク情報! |群馬県内施工実績No1のミヤケンリフォーム

エコシングル水栓とは、シングルレバータイプの水栓に搭載されている、節ガス性が高い機能のことを指します。

お湯と水の切り替えを素早く行うだけでなく、お水を使用したいときにお湯が混ざらないようにする工夫がされています。
お湯を必要採点源だけ使用するため、節ガスに効果的です。

・泡沫(ほうまつ)水栓

洗面台の水栓交換の知っトク情報! |群馬県内施工実績No1のミヤケンリフォーム

「泡沫水栓」は節水効果が高いタイプの水栓です。
水が出る部分にフィルターが設置されていて、水の中に空気を混ぜ、少量でも十分な水が出ていると感じさせる機能です。

また節水に効果的なだけではなく、水の勢いがソフトになることも特徴のひとつで、手にあたったときの刺激が少なく、水はねを防止できることもメリットです。

・水抜栓

寒冷地の凍結防止に役立つのが「水抜栓」です。
水抜栓がついていれば、気温が低いときに水が抜けるようになり、水栓の凍結を防ぐことができます。

水抜きはマイナスドライバーでネジを締めてから水を出すだけなので、使い方も簡単です。
洗面所で水栓が凍結して困った経験がある場合には、水抜栓付きの水栓への交換を検討してみてください。

シャワーホース

洗面台の水栓交換の知っトク情報! |群馬県内施工実績No1のミヤケンリフォーム

吐水口部分を引っ張ると、シャワーホースが出てくるタイプの水栓です。

シャワーホースタイプの推薦委交換することで、掃除の手間を省けます。
特に広い洗面台では、水を手ですくってかけたり、スポンジに含ませてかけたりと掃除に手間がかかりやすいでしょう。
シャワーホースがあれば水栓から離れた場所にも直接水をかけることが可能です。

ただし、浅型の洗面台では水はねが起こりやすくなるため、注意が必要です。
また、シャワーホースの劣化によって水漏れが発生する可能性もあるため、次の洗面台の水栓交換時期が早まる可能性があります。

洗面台の水栓交換を自力で行う際の手順

洗面台の水栓交換の知っトク情報! |群馬県内施工実績No1のミヤケンリフォーム

どのような水栓に交換するかを決めたら、次は交換方法について見ていきましょう。
水道修理業者に依頼するのであれば、特に問題は発生しません。しかし自力で交換するならば、正しい手順を理解してから作業を行わないと、失敗する可能性があります。

交換作業の手順は、最初にご紹介した水栓のタイプごとに違います。必要な工具をそろえたら、それぞれの水栓の種類の手順について確認しながら進めてみてください。

必要な工具をそろえる

洗面台の水栓交換の知っトク情報! |群馬県内施工実績No1のミヤケンリフォーム

作業をする前に必要なものは以下の通りです。

・プラスドライバー
・マイナスドライバー
・モンキーレンチ(2本)
・雑巾
・水栓取り外しレンチ
・養生シート

水栓取り外しレンチは、水栓のメーカーによっては必要ない場合もあります。
しかしモンキーレンチとタオル、プラス・マイナスの各種ドライバーは用意が必要です。

【タイプ別】水栓交換手順

洗面台の水栓交換の手順は、種類によって変わります。
ワンホール・シングルレバー、ツーホール・シングルレバー、ツーホール・2ハンドルの3種類について解説します。交換する水栓の種類に合わせて確認してみてください。

ワンホール・シングルレバーの場合

最初に、ワンホール・シングルレバータイプの交換手順についてご紹介します。

【交換手順】

・濡れないように養生する
・洗面台の下に収納してあるものを出す
・止水栓を閉める
・古い水栓を給水・給湯の配管から外す
・古い水栓を引き抜くように外す
・新しい水栓を穴に設置して裏側から金具を締めて固定する
・止水栓を固定しながら逆止弁つきソケットを接続する
・水栓のホースをソケットに接続する
・止水栓を開けて水漏れがないことを確認する
・周辺を雑巾で清掃後

[作業のポイント]取り付けの際には止水栓が回らないように、モンキーレンチで固定しながら作業を行うことが重要です。

ツーホール・シングルレバーの場合

ツーホール・シングルレバーの水栓交換方法について説明します。

【交換手順】

・濡れないように養生する
・洗面台の下に収納してあるものを出す
・止水栓を閉める
・古い水栓を給水・給湯の配管から外す
・古い水栓を引き抜くように外す
・新しい水栓を穴に設置して裏側から金具を締めて固定する
・古い水栓についていたステンレスフレキホースで水栓と止水栓を接続する
・排水金具と水栓本体を接続する
・止水栓を開けて水漏れがないことを確認する

[作業のポイント]フレキホースは古い水栓に接続されていたものを使用しても良いですが、洗面台の水栓を交換する機会に新しくすることで、劣化のスピードを合わせられます。

ツーホール・2ハンドルの場合

最後に、ツーホール・2ハンドルの場合の交換作業手順について確認します。

【交換手順】

・濡れないように養生する
・洗面台の下に収納してあるものを出す
・止水栓を閉める
・古い水栓を給水・給湯の配管から外す
・ハンドルの上部についている赤と青のふたを外す
・古い水栓のハンドルと水栓本体を引き抜く
・新しい水栓を穴に差し込む
・パッキンとワッシャー、ナット、ハンドルを取り付けて固定する
・逆止弁つきソケットを止水栓に接続する
・給水ホースを逆止弁つきソケットに接続する
・水栓と逆止弁つきソケットを接続する
・止水栓と水道ホースを接続する
・止水栓を開けて水漏れがないことを確認する

[作業のポイント]ハンドルを取り外すには上部にある赤と青のふたをマイナスドライバーで浮かせてから行いましょう。

洗面台の水栓交換にかかる費用の相場

洗面台の水栓交換の知っトク情報! |群馬県内施工実績No1のミヤケンリフォーム

この章では、業者に依頼した場合の、水栓交換費用相場を紹介します。

紹介した費用の相場はあくまでも一例です。
水栓の機能性や設置方法、洗面台の状態によって費用は変わります。
金額に対して不安があるのであれば、複数社から見積もりを取って、正確な費用を提示されているのかを比較するようにしましょう。

まとめ

洗面台の水栓交換の知っトク情報! |群馬県内施工実績No1のミヤケンリフォーム

今回は、洗面台の水栓交換の注意点や水栓の種類、交換の手順について解説しました。
水栓の交換は、工具と部品、水栓さえあればご自信でも交換が可能です。
しかし、水栓以外の部分が原因で洗面台に不具合が発生することもあるので、一度専門業者に調査してもらい、交換を検討するようにしましょう。

ミヤケンリフォームでも洗面台の水栓交換工事を行っております。
水栓のことでお困りごとがある方は、お気軽にご相談くださいませ!

▼無料WEB問い合わせはコチラから!▼
ミヤケンでは、ホームページから無料お見積もりをご依頼いただけます!
「電話はあまりしたくない…。」
「概算だけでも知りたい…。」
という方は、ぜひホームページからお問い合わせください!

ミヤケンリフォーム お問い合わせはコチラ

▼お電話でのお見積もり依頼をご希望の方はコチラ▼
フ リ ー ダ イ ヤ ル    【0120-05-3838
ミヤケンリフォーム館  【027-243-3838

※来店予約は24時間受付しております。
※営業時間は9:00~18:00です。

【ミヤケンリフォーム館】
〒371-0013 群馬県前橋市西片貝町4丁目22−3

▼LINEからの無料お問い合わせはコチラ▼
専任のスタッフと直接やり取りが可能なLINEを活用して、いつでもお気軽にお問い合わせいただけます!
「写真を送って現状を見てもらいたい。」
「匿名で概算だけ聞きたい。」
という方は、ぜひ無料LINE相談をご利用ください!

ページ先頭へ戻る