和モダンな住まいを手に入れよう!リフォームのポイントや家具の選び方を解説
豊田 芹華
内装リフォームを行いたいと考えた時に、フローリングのある洋風な空間も魅力的ですが、畳のある和室に魅力を感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
リフォームを検討している方の中には、これまでとは違う和風ながらもモダンな空間へとチェンジしたいと考える方もいるはずです。
そこで今回は、和モダンな家の特徴を解説していきます。
和室をモダンな空間にするポイントやこだわりのポイント、おすすめの家具などもご紹介しているので、リフォームで和モダンな住まいにしたいとお考えの方は、ぜひ参考にしてください。
和モダンな家とは?
日本の伝統的な和の雰囲気に現代風のデザインを融合させたインテリアを和モダンと言います。
洋風の要素を組み合わせることで、現代の暮らしにもマッチするスタイルとなります。
この章では、和モダンな住まいの特徴について具体的な例をご紹介しながら解説させていただきます。
自然素材と無機質な素材がミックスされた空間
和モダンの雰囲気を演出したいのであれば、自然素材と無機質素材を組み合わせた空間にしてみましょう。
自然素材とは、畳や和紙、竹や障子、麻やコットンなどの素材そのものを使用している素材のことです。
無機質素材とは、アルミといった金属やモルタル、ガラスなどの素材のことを言います。
自然素材は、和を感じさせ、無機質素材は洋を感じさせるために、これらを組み合わせるだけで簡単に和モダンを演出する事が出来ます。
彩度の低いカラーを使う
彩度とは、色の鮮やかさの度合いを指し、彩度が高いと明るく目立つ印象の色となり、低いと落ち着いた印象になります。
和モダンな空間には、彩度の低いカラーを取り入れることで、落ち着きのある空間にする事が出来ます。
また、再度の低いカラーを使用するだけでなく、アクセントカラーとして伝統色となる藍色や朱色、山吹色などを使うと、引き締まった空間になります。
和室をモダンな空間にするポイント
続いては、リフォームによって和室をモダンな印象にするポイントを解説していきます。
既存の住まいをベースにリフォーム内容を決める
リフォームをする住まいのベースとなる雰囲気によってリフォームするポイントは異なります。
例えば、洋風な住まいであればリフォームによって和風の要素を加えることで和モダンな印象となります。
反対に和風な住まいであれば、現代風のインテリアや設備を導入することでバランスの良い和モダンな空間になるでしょう。
方向性を考える
リフォームをする際には、希望していることを全て入れて工事を行うのではなく、全体的なバランスや仕上がりのイメージを明確に持つことが大切です。
理想的な和モダンな空間にするためにも、リフォームを行う前に全体の方向性を定めてください。
「モダンと和のバランス」「基調とするカラーとアクセントカラー」「取り入れたいインテリア」の3つのポイントを前もって決めておくと、スムーズにリフォームができるでしょう。
イメージが湧かない場合は、施工業者の施工事例や展示品を参考に、理想に近いデザインを探して参考にしてみましょう。
生活動線を意識する
リビングに和室を隣接させたいと考える方もいらっしゃるのではないでしょうか。
落ち着ける和室空間とリビングを隣接させることで、客間として使用する他、子どもの遊び場としても使うことができます。
その際、襖や障子を設ければ、普段は広々とした大空間で開放的な空間にする事ができ、来客者が来た時や子どもがお昼寝をしている時などは、襖や障子を閉めると個室として利用できるので便利です。
また、和室を小上がりにして建具を設けない空間にすることも可能ですので、どにょうな空間にしたいか好みに合わせて、それらの導入も検討しましょう。
ただし、その際には和室を単体として考えるのではなく、リビングとの共通性を持たせてデザインを考えることが大切です。
全く異なる素材やカラー、デザインにすると、和室部分のみ浮いてしまいます。
リビングと和室は1つの空間として考え、カラーや家具、建具や照明などに関連性を持たせてリフォーム内容を検討していきましょう。
畳の選び方
和モダンな空間に畳は欠かせません。
畳の選び方としては、オーソドックスな一帖畳を選択するよりも縁のない琉球畳がオススメです。
また、畳と聞くとい草のイメージがありますが、劣化や手入れの手間があるため、和紙製や樹脂製の畳を選ぶ方も多いです。
和紙製であれば、表面がコーティングされているので撥水性がありメンテナンスもしやすいく、い草と比較してダニやカビが発生しにくい点もメリットです。
樹脂製であれば水を吸収しないため和紙製よりもお手入れがしやすい特徴があります。
どちらもカラーバリエーションが豊富なので、和モダンな空間や好みに合わせてデザインを考えてみてください。
照明にこだわることも大切
リフォームで和モダンな空間にする場合には、照明にもこだわってください。具体例をご紹介していきましょう。
ダウンライト
ダウンライトと聞くと洋風な住まいをイメージする方もいますが、和モダンな空間にもぴったりな照明です。
天井に埋め込むタイプとなり、すっきりとした空間を演出できます。
以前は、縦に均等に配置することが一般的でしたが、和モダンな空間では中央に集約して配置すると、スタイリッシュな和室になるのでおすすめです。
間接照明
和モダンな空間には間接照明の活用もおすすめです。
天井や壁に光を当てて反射させて光を広げる照明を間接照明と言います。
壁や天井のカラーによって反射量が変わり、室内の明るさも変わるので、雰囲気を重視したい方にオススメの照明です。
和紙照明
和風空間に合う照明と聞いて最もイメージされるのは、和紙照明ではないでしょうか。
和照明は、その名の通り和紙を使用して作られた照明で、柔らかな光を演出し、より和風なイメージを住まいに与えてくれるため、和風の要素を強めたい場合にオススメです。
吊り押入れ
和モダンな空間にオススメの収納に吊り押し入れがあります。
吊戸棚のように天井から吊った押し入れとなり、床から数10cmほどのスペースが空いているので、浮き上がっているように見える事が特徴です。
空いているスペースには間接照明を配置するほか、採光を取り入れるために地窓を設けることもできるので、空間をおしゃれにカスタマイズしたいという方にオススメの証明です。
和モダンにリフォーム!おすすめの家具
和モダンな家へとリフォームしたい場合には、家具選びも重要です。
おしゃれな空間を演出するためにも、お部屋にはどのようなインテリアが合うのかを考えながら、リフォームを行いましょう。
ソファ
和モダンな空間であればソファの設置もオススメです。
その際には、高さが低いものを選ぶとバランスが良くなり、木材が使用されているソファは相性が良く、和風な空間に馴染みやすいです。
何個か並べるとソファのように使えるタイプもあるので、好みのデザインや和室のデザインに合わせて選んでみてください。
カーテン
カーテンは色や柄が豊富にあるので、部屋のデザインに合わせて選んでみましょう。
壁紙でアクセントとなるカラーを用いている場合は、カーテンにも同じような色味を持たせてしまうと派手な印象を与えるので和風の要素が少なくなってしまいます。
その場合は、あっさりとした落ち着いたカラーを選択してみてください。
アクセントカラーを壁紙に設けていない場合は、カーテンでアクセントカラーを用いることも一つのアイデアです。
カーテン以外にも、プリーツスクリーンやブラインドがあり、自然素材のものを取り入れることで和モダンな空間にも合わせやすくなります。
まとめ
今回は、和モダンな住まいにリフォームするためのポイントを解説してきました。
落ち着ける空間として畳のある和室は人気が高まっています。
リビングと隣接させることで、子どもが遊ぶ空間や客間としても使えるため便利です。
しかし、リフォームのデザインを間違えてしまうと、希望していたようなおしゃれな和モダンな空間にはなりません。
自然素材と異素材を組み合わせ、家具にもこだわりを持ってデザインを考えていきましょう。
おしゃれな和モダンな住まいにリフォームをして自分好みの空間づくりにお役立てください。
▼無料WEB問い合わせはコチラから!▼
ミヤケンでは、ホームページから無料お見積もりをご依頼いただけます!
「電話はあまりしたくない…。」
「概算だけでも知りたい…。」
という方は、ぜひホームページからお問い合わせください!
▼お電話でのお見積もり依頼をご希望の方はコチラ▼
フ リ ー ダ イ ヤ ル 【0120-05-3838】
ミヤケンリフォーム館 【027-243-3838】
※来店予約は24時間受付しております。
※営業時間は9:00~18:00です。
【ミヤケンリフォーム館】
〒371-0013 群馬県前橋市西片貝町4丁目22−3
▼LINEからの無料お問い合わせはコチラ▼
専任のスタッフと直接やり取りが可能なLINEを活用して、いつでもお気軽にお問い合わせいただけます!
「写真を送って現状を見てもらいたい。」
「匿名で概算だけ聞きたい。」
という方は、ぜひ無料LINE相談をご利用ください!
最近の記事
月別アーカイブ
- 2024年10月(13記事)
- 2024年9月(9記事)
- 2024年8月(8記事)
- 2024年7月(6記事)
- 2024年6月(11記事)
- 2024年5月(14記事)
- 2024年4月(17記事)
- 2024年3月(12記事)
- 2024年2月(3記事)
- 2024年1月(7記事)
- 2023年12月(2記事)
- 2023年11月(2記事)
- 2023年10月(4記事)
- 2023年9月(5記事)
- 2023年3月(1記事)
- 2022年6月(1記事)
- 2021年11月(4記事)
- 2021年7月(4記事)
- 2021年6月(5記事)
- 2021年5月(2記事)
- 2021年4月(2記事)
- 2021年3月(2記事)
- 2021年2月(3記事)
- 2021年1月(2記事)