メニューを開く

メガメニュー を開く

メガメニュー を閉じる

スタッフブログ

前橋市のアパートのコロニアル屋根の調査にお伺いしました

本日は、外回りのことについてご紹介します!

 

先日、前橋市総社町のアパートへ、コロニアル屋根の調査へお伺いしました。

屋根 コロニアル

コロニアルとは、セメントを主成分とした屋根材で、

一般住宅において広く使用されている屋根材です。

 

築15年ほどとのことで、全体的に見ると大きな傷みは見当たりませんでした。

ただ、全体的には色褪せが起こり、元のお色だったであろう黒がまばらに見えます。

高所カメラを使用し、近くで見てみると、いくつかの劣化が見られました。

コロニアル ひび

ところどころ、ひび割れが見られました。

以前補修を行った跡が見られます。

屋根全体において、計10ヶ所ほどこのようなひびが見られました。

コロニアル 屋根

また、一部の屋根材には、反りが見られました。

屋根材が降雨などにより水分を含んだ後に、太陽が射し、

含んだ水分の急激な蒸発を繰り返すことにより、屋根材の反りが起こります。

すなわち、

反りが見られるということ = 屋根材が水分を含む状態にある(撥水性が低下している) ということです。

 

また、屋根材の先端部には、コケが見られました。

コロニアル コケ

(写真の一部黄色に見えるところです)

コケも発生の原因は、水分です。

上記反りと同様、屋根材の撥水性が低下していることが確認できます。

 

屋根塗装工事を施工する場合、おおよその工期は1週間~1週間半 (面積により変動します) ほどです。

 

①足場組み

屋根単体の塗装工事であっても、基本的には全面足場組みを行います。

 

②高圧洗浄 ※とっても重要です!

塗装(ペンキを塗る)前に水洗いをします。

現在屋根材についている砂ホコリやコケ、カビをしっかりと落とし、ペンキの密着性を高める作業です。

私たちは「下地処理」と呼ぶ作業ですが、

ここをしっかりやるか否かが塗料の耐久年数に大きく関わります。

いくら耐久年数の長い高級塗料を塗装しても、

下地処理がしっかりとなされていなければ意味がありません。

 

【乾燥のお日にちを作ります】

 

③下塗り(1回目)

屋根の塗装工事は、基本4回塗りの施工です。

まず下塗り1回目は「吸い込み止め」です。

高圧洗浄を行い、屋根材の素地が剥き出しになった屋根は、とてもよく水分を吸収します。

上塗り(色を付けるペンキ)の接着剤の役目を果たすのが下塗りですが、

すべて吸収されてしまうと役目を果たせません。

ですので、まずはこれ以上吸い込まない!ところまで屋根材に下塗りを染み込ませるのです。

 

④下塗り(2回目)

そして2回目の下塗りで、接着材を役割を果たす膜を形成します。

 

⑤上塗り(1回目)

ここでようやく色の付いたペンキを塗装していきます。

 

⑥上塗り(2回目)

最後の仕上げ!カスレなどがないようしっかり塗っていきます。

 

⑦足場解体

新築のように生まれ変わったお家のお披露目です。

 

しっかりと手順を踏まずに施工すると、本来の耐久年数よりも短くなります。

使用する塗料もそうですが、施工内容にも目を向けていただくことが重要です!

 

「うちの屋根もそろそろ時期なのかしら…?」

「何を目安に工事すれば良いんだろう…?」

という方、まずはぜひお気軽にお問合せください。

 

ページ先頭へ戻る